【テレビ出演】テレビ東京「なないろ日和」レシピと解説&次男君のクラス

皆様こんにちは。

管理栄養士・フードコーディネーター・料理家

㈱Smile meal 代表 渥美まゆ美です。

今月はたまたまテレビ東京さん出演連続でした。

今週は「なないろ日和」さんに生出演させていただきました?

テーマは春の冷え。

・・・まあ、最近は1年中春冷え夏冷え冷え冷え・・テーマになりますよね。

私は東洋医学の方は言及しないので、冷え対策は、石原クリニックの石原先生が

お話をしてくださいました。

私の方はからだの温める助けとなる食材を使った簡単どんぶりと、レンチンスープをご紹介させていただきました。

昼、一人で残り物ごはんを食べるイメージの献立です?

とにかく、5分でごはん?バランスも良く?

夜食にもおすすめ♪

納豆と春キャベツの卵とじ丼。

こちら納豆とみそは混ぜます。キャベツざく切り、にんじんしいたけはスライス。

鍋に、野菜入れて火が通ったら、納豆と卵でとじて出来上がり?

薬丸さんに私の料理を食べてもらうのは、実は6~7年ぶり??

はなまるマーケットで以前食べていただいたことがあります。

「美味しい!」いただきました?

そして、完食してくださっていたので、お世辞じゃなくて、良かったと笑

レンチンスープは、かぼちゃと、アスパラを切って、

コンソメとしょうが汁を入れて、ふんわりラップして、レンジでチン?

塩、こしょうで味をととのえてください?

そして、力説しているのが、

正直管理栄養士の立場では、食の持つ陰陽の効能って、

まだまだ科学的に高いレベルで証明されているというものではないので

血流を良くする助けとなる栄養素が多い食材としてのご紹介、などといった表現になるのですが、

テレビで「冷えに良い」というとそればかりたべる、夏の食材を悪いものととらえる・・・

といった伝わり方をしがちになるので

偏った選択をするのではなく

すごく体が冷えやすい方などは、ちょっと参考までにからだを冷やすといわれる食材に偏っていないかチェックする、とか、

その日その季節、自分の体と会話しながら

様々な食材で料理を楽しむことが大切。

というお話もさせていただきました?

お風呂につかること、手首足首首を冷やさないこと、筋肉の大きなところをよく動かすこと

(万歳体操など紹介しておりました。)

などなど、日常生活でちょいちょいできることもたくさんありますので

食べ物に魔法の薬的な期待をせず、日々の生活様々なところで

全身血流が巡りやすい生活の工夫を取り入れてみてくださいね?

関係者の皆様、ありがとうございました?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・さてさて、昨日は次男君中学保護者会でした。

もう中学にもなると参加する親も少ないですが

都合つくときは行こうと・・担任の先生も見たいので

参加してきました?

この学年はとにかくみんなほんわりしていて、クラスも仲の良いクラスが多い感じですが・・

今年もそんな感じのようです?(昔の荒れた思春期中学は年々消えているような・・・??)

学年の先生を見渡しても、なんだか先生たちも見た目は温厚な感じ・・・

(長男の時は「昭和だぜ」っていうような文句を言わせないような雰囲気の先生もいたような・・笑)

こういった先生の雰囲気も生徒に影響するのかなあなんて、素人ながらに思いました?

「トラブルは当たり前。誰が悪いか、の犯人捜しは子どもたちの何の教育にもなりません。

なぜトラブルになったか、そこをきちんと子どもたちと向き合えるようにしたいと思いますので

お母さん方もご理解をいただけたらと思います。」

と担任の先生に言われ、

ちょっと感動しました笑

お年頃なので、もしかしたら色々出てくるかもしれませんが

また去年のように「楽しいクラスだった」と言ってくれるといいなと

親はご飯出すことしかできませんが

そう願いながらの1年のスタートです?

・・・それでは良い1日を・・・?

クラスの新聞。相変わらず次男のレタリングは芸は細かい笑

・・・?ん??🐱

Our

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

read more

矢印

「美味しい」「健康」
形にするお手伝いいたします

お問い合わせ・お仕事のご依頼につきましては、
お気軽にお問い合わせくださいませ。